著作権について

特に注意書きが無い限り、当ウェブサイトに記載される情報の著作権は【黒龍酒造株式会社】にあり、 著作権法を含む各種の法律によって保護されています。これらは私的使用や引用など、著作権法を含む 各種の法律上認められている場合、および【黒龍酒造株式会社】が明確に許諾している場合を除き、 【黒龍酒造株式会社】に無断で転載・複製・印刷・配布・放送・公衆送信・翻訳・販売・貸与などを行 うことはできません。 当ウェブサイトのデザインエレメント、外観および情報の構造などは、不正競争防止法・商標法を含む 各種の法律によって保護され、その複製・模倣は手法や形態を問わず禁止されています。

プライバシーポリシー

「https://www.kokuryu.co.jp/」に属するウェブサイト(以下、当ウェブサイト)を利用することで、あなたは以下に記載される個人情報利用規程についての諸条件に同意したことになります。これら諸条件に同意できない場合は、当ウェブサイトをご利用になることができません。

1(個人情報の定義)

個人情報とは個人情報保護法が定める「個人情報」を指すものとし、生存する個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日、住所、電話番号、連絡先その他の記述等により特定の個人を識別できる情報及び容貌、指紋、声紋にかかるデータ及び健康保険証の保険者番号などの当該情報単体から特定の個人を識別できる情報(個人識別情報)を指します。

2(個人情報の収集)

通常は、当ウェブサイトを閲覧するにあたり、ご自身に関するいかなる情報も開示する必要はありません。

【Cookie の使用について】

Cookie とは、ウェブサーバからあなたのブラウザへ送られ記録される情報です。Cookie は、情報を送信したウェブサーバによってのみ利用される可能性があります。Cookie はプログラムではなく、単独で実行されることはなく、コンピュータウィルスを内包するものでもありません。 黒龍酒造株式会社(以下「当社」)は、当ウェブサイトのアクセス性を向上させる目的で、Cookie を使い情報を収集する場合があります。このデータは、あなた個人を特定したり追跡したりするものではありません。多くのウェブブラウザはCookies を受け入れるように初期設定されていますが、Cookiesの受け入れに際して警告を表示したり拒否したりするようにブラウザの設定を変更することができます。

【ウェブサーバの記録】

当社のウェブサーバは、あなたのコンピュータのIP アドレスを自動的に記録しますが、これはあなた個人を特定するものではありません。あなたが自ら個人情報を開示しない限り、あなたは匿名のまま当ウェブサイトを閲覧することができます。

3(個人情報の利用)

前項にかかわらず、お問い合わせフォームからの連絡時など、場合によっては、あなたの氏名やメールアドレスなどの開示をお願いする場合があります。この場合、ご提供いただいた個人情報は以下の目的のために用いられ、それ以外の目的に当社が利用することはありません。

  • (1)当社サービスの提供・運営のため(利用状況の把握を含む)
  • (2)ユーザーからのお問い合わせに回答するため(本人確認を含む)
  • (3)当社サービスの新機能、更新情報、キャンペーン、関連するサービスのご案内などのメールを送信するため
  • (4)サーバーメンテナンスのお知らせなど、必要に応じたご連絡のため
  • (5)利用規約に違反したユーザーや、不正・不当な目的でサービスを利用しようとするユーザーを特定し、ご利用をお断りするため
  • (6)ユーザーの趣味・嗜好に応じた新商品やサービスの企画のため

4(利用目的の変更)

当社は、利用目的が変更前と関連性を有すると合理的に認められる場合に限り、個人情報の利用目的を変更するものとします。なお、利用目的の変更を行った場合には、変更後の目的について、当社所定の方法によりユーザーに通知し、または本ウェブサイト上に公表するものとします。

5(個人情報の第三者提供)

当社は、次に掲げる場合を除いて、あらかじめユーザーの同意を得ることなく第三者に個人情報を提供することはありません。ただし、個人情報保護法その他の法令で認められる場合を除きます。

  • (1)人の生命、身体または財産の保護のために必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき
  • (2)公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき
  • (3)国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき
  • (4)予め次の事項を告知あるいは公表し、かつ当社が個人情報保護委員会に届出をしたとき

ア.利用目的に第三者への提供を含むこと
イ.第三者に提供されるデータの項目
ウ.第三者への提供の手段または方法
エ.本人の求めに応じて個人情報の第三者への提供を停止すること
オ.本人の求めを受け付ける方法

ただし、次に掲げる場合には、当該情報の提供先は第三者に該当しないものとします。

  • ア.当社が利用目的の達成に必要な範囲内において個人情報の取扱いの全部または一部を委託する場合
  • イ.合併その他の事由による事業の承継に伴って個人情報が提供される場合
  • ウ.次項に定める共同利用の場合

6(個人情報の開示)

当社は、本人から個人情報の開示を求められたときは,本人に対し,遅滞なくこれを開示します。ただし、履歴情報および特性情報などの個人情報以外の情報については、原則として開示いたしません。また、開示することにより次のいずれかに該当する場合には、その全部または一部を開示しないことがあり、この場合には、その旨を遅滞なく通知します。なお、個人情報の開示に際しては、1件あたり 1,000 円の手数料を申し受けます。

  • ア.本人または第三者の生命、身体、財産その他の権利・利益を害するおそれがある場合
  • イ.当社の業務の適正な実施に著しい支障を及ぼすおそれがある場合
  • ウ.その他、法令に違反することとなる場合

7(個人情報の訂正および削除)

当社の保有する自己の個人情報が誤った情報である場合には、当社あての電子メールにより、当社に対して個人情報の訂正、追加または削除を請求することができます。当社は、前項の請求を受けてその請求に応じる必要があると判断した場合には、遅滞なく当該個人情報の訂正、追加または削除を行い、その旨をユーザーに通知します。また、訂正等を行わない旨の決定をしたときにも、遅滞なく、その旨を電子メールによりユーザーに通知します。

8(個人情報の利用停止等)

当社は、本人から個人情報が利用目的の範囲を超えて取り扱われているという理由または不正の手段により取得されたものであるという理由により利用の停止または消去(以下「利用停止等」)を求められたときは、遅滞なく必要な調査を行い、調査結果に基づき請求に応じる必要があると判断したときには遅滞なく当該個人情報の利用停止等を行います。ただし、利用停止等に多額の費用を有する場合その他利用停止等を行うことが困難な場合であって、ユーザーの権利・利益を保護するために必要な代替措置を講じることができる場合には、この代替策を講じます。当社は、利用停止等を行った場合または行わない旨の決定をしたときは、遅滞なく、これを電子メールによりユーザーに通知します。

9(個人情報が漏洩した場合の通知方法)

当社は、個人情報の漏洩があったことが判明した場合には、ご提供いただいている電子メールアドレスあてに電子メールを送信する方法によって情報漏洩の事実を通知します。

10(仮名加工情報の取扱い)

当社は、仮名加工情報(個人情報の保護に関する法律に定義される意味を有します)を作成する場合には、以下の対応を行います。

  • (1)法令で定める基準に従って適正な加工を施すこと
  • (2)法令で定める基準に従って削除した情報や加工の方法に関する情報の漏えいを防止するために安全管理措置を講じること
  • (3)作成の元となった個人情報の本人を識別するために他の情報と照合しないこと

また、当社は、仮名加工情報の利用目的を変更した場合には、変更後の利用目的をできる限り特定し、それが仮名加工情報にかかるものであることを明確にしたうえで公表します。

11(プライバシーポリシーの変更)

本ポリシーの内容は、法令その他本ポリシーに別段の定めのある事項を除いて、ユーザーに通知することなく変更することができるものとします。当社が別途定める場合を除いて、変更後のプライバシーポリシーは、本ウェブサイトに掲載したときから効力を生じるものとします。

12(免責事項)

当ウェブサイトから、または当ウェブサイトへリンクを貼っている当社以外の第三者のウエブサイト(以下「リンクサイト」といいます)の内容は、それぞれ各社の責任で管理されるものであり、当社の管理下にあるものではありません。リンクサイトは、それぞれのリンクサイトの掲げる使用条件に従ってご利用ください。当社は、リンクサイトの内容について、また、それらをご利用になったことにより生じたいかなる損害についても、一切の責任を負いません。 また、当社は、当ウェブサイトに記載する情報について誤りがないよう細心の注意を払っておりますが、誤記、ミスタイプ、更新の遅滞等によって客観的事実との不整合が生じる可能性があります。当社は、当ウェブサイトの運営、その記載内容については、利用目的への適合性、第三者の権利の非侵害等を含め一切保証するものではありません。

13(お問い合わせ窓口)

本ウェブサイトに関するご意見、ご質問、苦情のお申出その他利用者情報の取扱いに関するお問い合わせは、「お問い合わせ」ページをご利用ください。

ソーシャルメディア利用規約

黒龍酒造株式会社が運営するソーシャルメディアアカウント(以下「本アカウント」といいます)では、下記のコミュニティ・ガイドライン(以下「本ガイドライン」といいます)を定めております。本ガイドラインの内容にご同意いただいた上で本アカウントをご利用賜りますよう、お願い致します。

1.運営について

  • 運営者:黒龍酒造株式会社
  • 運営内容:黒龍酒造株式会社(以下「当社」といいます)の行っている活動や製品に関する情報等、様々なコンテンツを発信して参ります。
  • 使用するソーシャルメディア:Facebook、Instagram
  • 当社がコンテンツを発信する時間帯:平日9:00〜17:00(年末年始、土日、祝日および当社の定める休業日を除きます)。なお、それ以外の日時においても発信する場合があります。
  • 運営期間:本アカウントは、予告なく運営を終了し、または削除される場合があります。

2.返信およびお問い合わせへの対応について

  • 当社は、本アカウントに対するコメントの全てに返信するものではありません。
  • 当社は、DM(ダイレクトメッセージ)によるお問い合わせに関しては、お答え致しません。
  • 当社や当社製品に関するお問い合わせやご意見等につきましては、当社サイト「お問い合わせ」ページをご利用ください。

3.フォローについて

当社は、本アカウントをフォローしていただいた全てのユーザーをフォローするものではありません。また、ユーザーが 本アカウントをフォローしていない場合であっても、当社がフォローさせていただく場合もございます。

4.ご注意いただきたい事項について

  • 当社は、本アカウントにおける情報の正確性、完全性、有用性を保証致しません。
  • 当社は、ユーザーにより投稿されたコメントについて責任を負いません。
  • 当社は、ユーザーが本アカウントを利用したことにより、または利用できなかったことにより被った損害について責任を負いません。
  • 当社は、本アカウントに関連して生じたユーザー間のトラブルまたはユーザーと第三者との間のトラブルによってユーザーまたは第三者の被った損害について責任を負いません。
  • 当社は、(1)〜(4)に掲げたもののほか、本アカウントに関連する事項によってユーザーまたは第三者の被った損害についても責任を負いません。
  • 投稿されたコンテンツの著作権等は当該投稿を行ったユーザーご本人に帰属しますが、投稿されたことをもって、 ユーザーは当社に対して、コンテンツの全部または一部を、ユーザーの事前承諾およびユーザーに対する対価の支払なく、全世界において非独占的に使用(複製、加工、翻訳、抜粋、公開など)する権利を許諾したものとし、かつ、当社に対して著作権等を行使しないことに同意されたものとします。
  • 当社は、ユーザーから個人情報を取得する場合には、当該個人情報を当社の「個人情報利用規定」に基づいて適切に取り扱います。
  • 当社は、本ガイドラインを予告なしに変更することがあります。

5.禁止事項について

本アカウントにおけるより良いコミュニケーションを実現するため、本アカウントをご利用される際には、以下のような行為はご遠慮ください。ユーザーの行為が以下のいずれかに該当する場合、投稿アカウントのブロックやユーザーのコメント・写真・動画・リンク・その他コンテンツの削除、フォローを解除することがあります。

  • 本人の承諾なく、他のユーザーまたは第三者の個人情報を特定、開示、漏洩する行為
  • 当社、他のユーザーその他の第三者に損害を与える行為
  • 本アカウントを通じて提供される情報を改ざんする行為
  • 当社の承認なく、本アカウントを通じまたは本アカウントに関連して行う営利を目的とする行為
  • 当社、他のユーザーその他の第三者の著作権その他の知的財産権を侵害する行為
  • 当社、他のユーザーその他の第三者を誹謗、中傷し、または名誉もしくは信用を傷つける行為
  • 公序良俗に反する行為、あるいは公序良俗に反する情報を提供する行為
  • 選挙運動、宗教活動またはこれらに類似する行為
  • 本アカウントの運営を妨げる行為
  • その他Facebook 社の定める不正行為に該当する行為
  • 本アカウントの目的に関係のない投稿を行う行為
  • 適正飲酒の考え方に反する行為
  • その他当社が不適切と判断する行為

6. 適正飲酒について

当社は適正飲酒を広めていくことを社会的責任と捉えており、本アカウント上でも、お客様に適正飲酒の遵守をお願いしています。そのため、お客様にご投稿いただいたコンテンツであっても、本規約及びサービスを提供する各ソーシャルメディアのご利用規約に定める削除事項に加え、以下に該当する投稿及び該当するおそれのある投稿を削除することがあります。

  • コメントを投稿された方が20 歳未満の場合、または投稿された写真に写っている方が20 歳未満(又は20 歳未満と思われる)である場合
  • 20 歳未満の飲酒を推奨している場合
  • アルコールの過度摂取や無責任な飲酒を推奨している場合
  • 運転やその他の機械、その他集中を必要とする作業中の飲酒。各種運動直後の飲酒を推奨している場合
  • 妊娠中や授乳期の飲酒を推奨している場合
  • その他当社が不適切と判断する場合

7.準拠法・裁判管轄について

本ガイドラインには日本法が準拠法として適用され、また、本アカウントに関して生じる紛争については福井地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。

8.お問い合わせについて

当社および当社製品に関するお問い合わせやご意見等につきましては、当社サイト「お問い合わせ」ページをご利用ください。