ブランドストーリー
恵み。
06

世界の何処へ行こうとも、
その存在は福井を語り始める。
世界の何処へ行こうとも、
その存在は
福井を語り始める。

福井県における織物生産の起源は古く、一説によると、西暦2~3世紀ごろ、
大陸から集団移民してきた人々が、越前、若狭地方にも移り住むようになり、
その妻や娘達によって絹織物が織られるようになった、といわれている。
その後、中世、江戸期を経て、明治期には羽二重織物として国内最大規模の産地となった。
繊維産業は、この伝統的な羽二重織が祖であるが、
その後広まった人絹産業においては、
福井に設置された人絹取引所の相場が全国の人絹相場を左右すると評されたほどである。

このような地の利を生かし、黒龍のラベルにも「越前織」を取り入れている。
「越前織」とは、もともと「織ネーム」とも呼ばれ、
衣類のネームタグなどに使用されているもの。
それをラベルサイズの大きさまで織り込み、
「八十八号」や、「大吟醸 龍」のラベル地として使用している。

福井の地で、200年以上もの間愛されている地酒、黒龍。
そんな、酒そのものを際立たせるラベルという着物もまた福井なのだ。
産業の技、織物。人の技、書。酒蔵の技、酒。
これらが一体となり、全国、世界にその名を広めていくこともまた、
黒龍の役割なのかもしれない。

さて定番商品のラベルは、1992年に清酒の級別制度が廃止になって以来、
和の古布をモチーフにデザインしており、
中には着物の柄をラベルのバックデザインとしたものが多い。

2013年12月、「和食;日本人の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録された。
現在、日本の食文化は世界的に注目を集め、
ニューヨークをはじめとする世界の主要都市で、和食や日本酒が評価されている。
国酒である日本酒を醸す醸造元として、日本らしさを商品の中に表現することで、
「和」を国内外に発信し続けることは永遠の使命であろう。

福井県における織物生産の起源は古く、一説によると、西暦2~3世紀ごろ、大陸から集団移民してきた人々が、越前、若狭地方にも移り住むようになり、その妻や娘達によって絹織物が織られるようになった、といわれている。
その後、中世、江戸期を経て、明治期には羽二重織物として国内最大規模の産地となった。繊維産業は、この伝統的な羽二重織が祖であるが、その後広まった人絹産業においては、福井に設置された人絹取引所の相場が全国の人絹相場を左右すると評されたほどである。

このような地の利を生かし、黒龍のラベルにも「越前織」を取り入れている。「越前織」とは、もともと「織ネーム」とも呼ばれ、衣類のネームタグなどに使用されているもの。それをラベルサイズの大きさまで織り込み、「八十八号」や、「大吟醸 龍」のラベル地として使用している。

福井の地で、200年以上もの間愛されている地酒、黒龍。そんな、酒そのものを際立たせるラベルという着物もまた福井なのだ。産業の技、織物。人の技、書。酒蔵の技、酒。これらが一体となり、全国、世界にその名を広めていくこともまた、黒龍の役割なのかもしれない。

さて定番商品のラベルは、1992年に清酒の級別制度が廃止になって以来、和の古布をモチーフにデザインしており、中には着物の柄をラベルのバックデザインとしたものが多い。

2013年12月、「和食;日本人の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録された。現在、日本の食文化は世界的に注目を集め、ニューヨークをはじめとする世界の主要都市で、和食や日本酒が評価されている。国酒である日本酒を醸す醸造元として、日本らしさを商品の中に表現することで、「和」を国内外に発信し続けることは永遠の使命であろう。

ブランドストーリー
想い。
ブランドストーリー
醸す。
TOP